お知らせ

お知らせ

2025年不活化インフルエンザワクチンについてのご案内

2025年09月15日

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン接種について

以前より海外では使用され、2024年より国内において発売開始された、鼻腔内に噴霧するタイプの弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)を、今シーズンより当院でも取扱を開始します。別ページで案内しておりますので、こちらのリンクを参照して下さい。予約時に接種料金先払いのため、窓口のみで予約を受け付けます。
経鼻インフルエンザワクチンの予約について ←クリックすると別ページに進みます。

不活化インフルエンザワクチン特別枠の予約について

9月16日より予約受付を開始しております。下記特別枠日程での完全予約制となっています。予約なしで直接来院されても接種を行う事ができません。必ず2日前までにご予約下さい。予定数に達しましたら受付を終了いたしますので、お早めにご予約下さい。なお、一般診療の時間帯での接種は行いません。

13歳未満の方は基本的に2回接種です。1回目から2回目は、3~4週間の間隔を空けることを推奨します。(最低でも2週間以上空ける必要があります。)

本年も当院では2回接種の小児の接種を優先して行う方針のため、13歳以上の方(高齢者を含む)については10月30日以降での接種とさせて頂きます。

なかたにキッズクリニック Web予約受付 ←クリックすると予約ページに進みます。

Web予約のみとさせて頂いております。
電話・窓口での予約受付は行いませんので、ご了承下さい。
予約キャンセルについても、予約日2日前までならWebから手続可能です。(前日以降はクリニックにお電話下さい。)

当院への受診歴がなく、今回初めて受診される方へ

特別枠の時間帯は受付窓口対応が混雑するため、特にご家族など複数人数で初めて受診されるような場合は、事前の新患登録作業のための来院をお願いしております。できる限り予約日前日までの診療時間帯(インフルワクチン特別枠時間帯を除く)に、受診者のマイナ保険証・こども医療費受給者証をお持ちの上で一度ご来院頂き、予め新患登録作業を済ませて頂くようにお願いします。(但しこの際の駐車場サービス券のお渡しはできませんのでご了承下さい。)

複数人数の予約をとる場合の注意点

webからの予約操作は1人分ずつ行う必要があります。
きょうだいなどご家族での複数の予約が同一日の同じ予約時間でとれなかった場合、その一番早い予約時間に全員まとめてご来院頂いたら結構です。
家族分が同一日で予約がとれなかった場合は、調整を行いますので当院へ電話でご相談ください。(但し、13歳以上の方の接種は10月30日以降の予約に限ります。)

他のワクチンとの同時接種を希望される方へ

特別枠時間帯においてはインフルエンザワクチン接種のみを行い、他のワクチンとの同時接種は行いません。
他のワクチンとの同時接種をご希望の場合は、通常の予防接種時間帯(火・水・金曜の14時~15時半)において行いますので、webもしくは診療時間内に窓口か電話でご予約下さい。

インフルエンザワクチン特別枠の注意点

特別枠の時間帯においては、インフルワンザワクチン接種以外の診察および処方は一切行っておりません。投薬を希望される方は、別途に一般外来を受診して下さい。

インフルエンザワクチン予診票

接種日当日にスムーズに接種を行う事ができるように、予めワクチンの説明文書を読んで頂き、予診票の記入(来院直前の体温も記入)を済ませてからご来院頂くようにお願いします。お子様は母子手帳の持参もお忘れないようにお願いします。
こちらから説明文書と予診票をダウンロードして印刷して下さい。

ンフルエンザワクチン説明文書(必ずご一読下さい。)

インフルエンザワクチン予診票(接種人数分の印刷が必要です。当日ご持参下さい。)

新患登録票(はじめて当院を受診される方は、こちらも記入してご持参下さい。)

ご自宅で印刷ができない場合は、窓口でも配布しておりますので、お近くにお立ち寄りの際にお申し付け下さい。当日来院後にご記入頂く場合は、予約時間よりも少し早めにご来院下さい。

ワクチン接種料金

お支払は現金のみです。クレジットカードや各種キャッシュレス決済は取り扱っておりませんので、ご注意下さい。
 生後6ヶ月以上3歳未満(2回接種)   2500円/回0.25mL接種)
   3歳以上 13歳未満(2回接種)  3000円/回0.5mL接種)
  13歳以上      (1回接種)  3500円 (0.5mL接種)
京都市在住の65歳以上の方(1回接種)  15000.5mL接種)
京都市在住の75歳以上の方(1回接種)  1000円0.5mL接種)
※65歳以上の生活保護受給者については、「生活保護受給証明書」の提出によって無料となります。
・生後6ヶ月未満のお子さんは接種する事ができませんので、周りのご家族の方が接種を受ける事で感染を予防する事をお勧めします。保護者のみの接種でも承っております。

インフルワクチン特別枠 予約空き状況(10月19時点)

10月11日(土) 15:00~18:00    終了
10月18日(土) 15:00~20:00    終了
10月23日(木) 15:00~20:00    残3
10月25日(土) 15:00~19:15    △
10月30日(木) 15:00~20:00    △
11月01日(土) 15:00~19:30    △
11月06日(木) 16:00~19:00    ◎
11月08日(土) 15:00~20:30    △
11月13日(木) 15:00~20:00    △
11月15日(土) 15:00~20:15    △
11月20日(木) 17:00~20:00    残7
11月22日(土) 15:00~18:30    ○(2回接種対象者の1回目接種可能最終日)
11月27日(木) 16:00~18:30    ○
11月29日(土) 15:00~18:00    ◎
12月06日(土) 15:30~17:00    ○
12月13日(土) 15:30~17:00    ◎

※上記時間は今後の予約状況よって時間枠が拡大もしくは縮小していく可能性があります。
※13歳未満の方は基本的に2回接種です。1回目から2回目は、3~4週間の間隔を空けて下さい。

 


2025年経鼻生インフルエンザワクチンについてのご案内

2025年09月15日

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミストⓇ)ついて

経鼻弱毒生インフルエンザワクチンは、海外では20年ほど前より使用されていましたが、2024年10月より国内においても「フルミスト点鼻液」が発売されました。鼻にスプレーするタイプのワクチンで、「接種時の痛みがないワクチン」として注目されています。
当院でも今シーズンより、従来の不活化インフルエンザワクチンと並行して取扱いを行います。

接種対象者

接種日時点で2歳~18歳の方
※0~1歳、19歳以上の方は接種できません。

接種回数

各シーズン1回接種。他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
1回の接種で、6~12ヶ月ほど効果が持続するとされています。

接種方法

左右の鼻腔内に薬液を0.1mLずつ噴霧

主な副反応

鼻汁・鼻閉(20~40%程度)、発熱(10%前後)、頭痛、倦怠感・易疲労感、下痢・食欲低下など

注意点

・接種後1週間前後の期間、インフルエンザ抗原迅速検査において偽陽性となる可能性があります。

・明らかに免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方、免疫抑制をきたす治療を受けている方、経口または注射の副腎皮質ホルモン剤を使用している方(塗り薬は問題ありません)、妊娠している事が明らかな方などは接種を受ける事ができません。

・ゼラチンのアレルギーがある方、重い喘息のある方または喘鳴の症状のある方、サリチル酸系医薬品(アスピリンなど)、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸を服用している方などは、接種要注意者となりますので、接種可能かどうかを主治医に確認して下さい。

・飛沫または接触によりワクチンウィルスの水平伝播の可能性があるため、接種後1~2週間は乳児や重度の免疫不全者との密接な接触を可能な限り控えて下さい。

・妊娠可能な方は、接種後2ヶ月間は妊娠しないように注意して下さい。

予約方法について

予約受付

9月17日(水)より診療受付時間内に窓口においてのみ先着順で予約を受け付けます。接種費用は予約時に先払いとなります。電話やwebでの予約は受け付けておりません。電話での仮予約もできませんのでご了承下さい。
ワクチンの数量に限りがありますので、接種をご希望の方は早めに御予約下さい。

接種料金

8000円(税込)(1回接種)
※ワクチン入荷の都合で、予約後のキャンセルはできませんのでご注意下さい。

接種日時

10月11日(土)より開始されるインフルエンザワクチン特別枠の時間帯において行います。特別枠の時間については、不活化インフルエンザワクチンについての案内のページを参照下さい。
※予め接種希望日を「不活化インフルエンザワクチン1回目」としてweb予約を取って頂ければ、生ワクチン予約時にその時間枠を当方にて生ワクチン接種に変更させて頂きます。

なお他のワクチンとの同時接種を希望される場合は、通常の予防接種外来の時間帯において接種を行います。


2025年夏季休診のお知らせ

2025年07月26日

8月11日(祝・月)~16日(土)は休診とさせて頂きます。
どうぞご了承下さい。


当院契約駐車場のご案内

2025年07月01日

当院へお車でご来院の場合は、下記のいずれかの契約駐車場をご利用下さい。
必ず駐車後すぐに精算機で「駐車証明書」を発行の上で受付窓口にご提出下さい。
最大40分~1時間分までの駐車サービス券をお渡しします。
なお、診察・注射以外での来院(精算手続きや書類受け取りのみなど)の場合はお渡しできませんのでご了承下さい。
駐車証明書の提示なき場合は駐車券をお渡しできませんので、十分ご注意下さい。

コンセプトMISONO西駐車台数8台

・「フルーツパーク大宮北林町」(駐車台数3台)

(上記が満車の場合は、下記のいずれかの駐車場をご利用下さい。)

風良都ぱーく56駐車台数5台

・「三井のリパーク御薗橋西第5」(駐車台数10台)

※「コンセプトMISONO北林」は提携駐車場ではないため、サービスコインをお渡しできませんのでご注意下さい。


受診患者様へお願い

2021年01月10日

・来院される2歳以上の方は、できる限りマスクを着用の上でお越し頂きますようお願いします。
(2歳未満の方については、マスクそのものや嘔吐物による窒息、あるいは熱中症のリスクが高まるため、マスク着用は不要、むしろ危険な場合もあると日本小児科医会より声明が出されています。)

・受診されるお子様の付き添いはできるだけ少人数にして下さい。原則として保護者は1名までとし、やむを得ない場合を除いて他のきょうだいの付き添いは控えて下さい。
また原則として発熱や体調の悪い保護者の方の付き添いはご遠慮ください。

・高校生以上の発熱や倦怠感、咳・頭痛などの感冒症状を有する方の受診につきましては、基本的に内科などへご相談を頂きますようお願いしております。

 


オンライン予約はこちら

京都市北区 小児科,アレルギー科 なかたにキッズクリニック

京都市北区 小児科,アレルギー科 なかたにキッズクリニック

主な診療内容

小児科・アレルギー科

クリニック所在地

〒603-8407
京都市北区大宮北林町 29-1
ライラック1F

TEL.075-494-3210

  • 市バス「大宮田尻町」下車すぐ
    北大路駅方面から37号系統
    京都駅・堀川通り方面から
    9号系統

マップを見る

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう


このページの先頭へ